若い世代はワープロ知らない?その歴史と活躍の時期を紹介

ワープロを仕事で使いこなしていた、という方の多くは昭和という時代を生き抜き、今の日本の礎を作った人々ではないでしょうか。しかし、平成後期や令和の時代を活躍する若い人々は、ワープロという名前を聞いてもピンとこないようです。

それでは、ワープロはどんな機器なのか、いつからいつまで使われていたのか、その歴史を振り返ってみましょう。

ワープロってなに?若い世代は知らない!

今の時代、パソコンが一台あれば、文章やプレゼン資料、動画の作成も可能です。それどころかスマホがあれば、これらの作業も完結してしまうかもしれません。

しかし、昔は文章作成と言ったらワープロが大活躍。時代によっては必須のアイテムと言えました。そんなワープロも現在はすっかり見なくなり、現在の若い人たちは「何に使う機器なのか想像がつかない」なんて言われることも。

ワープロと一緒に時代を駆け抜けてきたビジネスパーソンからすると、ちょっと寂しい気持ちになってしまいますが、時代の流れを考えると仕方のないことかもしれませんね。時代が変わった今だからこそ、ワープロの歴史を振り返ってみましょう。

ワープロはいつ使われていた?歴史をたどる

ワープロは、正式な名称を「ワードプロセッサ」と言い、文書作成編集機と呼ばれることもあります。その名の通り、文章を入力し、活字で印字するシステムとして、1980年代に活用されていました。

その誕生は1977年のこと。シャープが試作機を開発し、事務機器・OA機器の展示会に出品したものこそ、ワープロの始まりと言えるでしょう。翌年、1978年には東芝が初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」を発表。発売価格は630万円でした。

1980年代に入ると、多くの電機メーカーや事務機メーカーがワープロ市場に参入。競争により価格も下がり、大手企業の導入も進みます。さらに、1985年時点でワープロの平均価格は16.4万円でしたが、カシオが59,800円の「カシオワードHW-100」を披露し、衝撃を与えました。この頃に、印刷フォントの種類が増え、図形の描画、絵文字、はがき印刷、住所録、表計算といった付加機能も搭載し始めます。

しかし、1990年代に入るとパソコンの低価格化、安価なパソコン用高性能プリンターの登場などによって、ワープロの出荷金額は1991年をピークに急低下。パソコンの売上がワープロ専用機の売上を逆転します。

そして、1999年にはパソコンの売上がワープロ専用機の売上を逆転。2003年にシャープの「書院」シリーズが生産中止となり、ワープロ専用機は全社で製造を終了しました。

ワープロの現在!代替品はあるの?

現在、ワープロで行われていた作業のほとんどは、パソコンが取って代わり、その姿を見ることはありません。

ただ、キーボード付きのフォトプリンタ、プレーンテキストの入力に特化したポメラといったワープロのコンセプトを取り入れた製品が今も存在しています。特にポメラはキーボードで文字を入力して記憶する機能に特化した文章作成専用機で、手軽に持ち運べるサイズであることから、移動中や外出先といったシーンで活用されています。

また、一部では中古のワープロが再び重宝されている、という話もあります。なぜなら、ワープロはパソコンと違ってインターネットにつながらないため、セキュリティの面で評価できる部分があるからです。他にも年配の方が使い慣れたワープロを親しむケースも。

どんなに新しい技術が出てきても、古いからこそ使いやすいという場面もあるのかもしれませんね。

片付けでワープロが出てきたらどうする?

もし、部屋を片付けていたら古いワープロが出てきた。そんなとき、どうすればいいのでしょうか。まだ起動できたとしても、なかなか使い道に困ってしまいますよね。

そんなときはキフコレをご利用ください。

キフコレは不用品の寄付を募るサービスで、利用方法も簡単。不用品を段ボールに詰めたら、宅配業者各社の営業所やコンビニなどから送るだけです。ワープロはもちろん幅広い家電や生活雑貨が寄付の対象となっているため、ぜひこちらから確認してみてください。

また、キフコレは利用される度に以下のような4つの社会貢献につながるという特徴があります。

  • 不用品をリユース・リサイクルすることでゴミを減らして、環境保全の支援
  • 送るたび、SNSでシェアするたびに100Lの水をきれいにする浄化剤の寄付
  • 途上国の雇用創出・自立支援
  • 国内障がい者の雇用促進・就労支援

不用品を片付けられると同時に個人で社会貢献活動に取り組めるならば、一石二鳥と言えるのではないでしょうか。大掃除や引っ越しなど、不用品がたくさん出るタイミングでも、ぜひキフコレをご利用ください。

SHARE