サプライチェーンマネジメントとは?効果やメリットを簡単解説

企業のグローバル化・ビジネスモデルの変化により、多くの企業で導入が進んでいるサプライチェーンマネジメント(SCM)。売上の最大化・製品の安定供給のためには欠かせない取り組みとなっています。

今回は、そんなSCMの概念やメリット・デメリット、重要視されるようになった背景について簡単に解説します。

サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?

サプライチェーン(SC:供給連鎖)とは、原材料の調達から消費者に提供されるまでの一連の流れのことで、たとえば次のようなプロセス(過程)を含みます。

  1. 調達
  2. 生産
  3. 在庫管理
  4. 物流
  5. 販売
  6. 消費

サプライチェーンマネジメント(SCM:供給連鎖の管理)とは、上記プロセスにおける「もの」「金」「情報」の流れを全体で共有し最適化を図る経営手法で、生産・販売の効率化を目的としています。

サプライチェーンには、メーカー・卸売業者(問屋)・物流業者・小売業者などさまざまな企業が関係しています。そのため、サプライチェーンマネジメントを実現するためには、組織・企業間の情報共有が必要です。

SCMのメリット・デメリットとは

サプライチェーンマネジメント(SCM)におけるメリット・デメリットを簡単に解説します。

メリット

代表的なメリットは次の4つです。

1.リードタイムの短縮

リードタイムとは、各過程に必要な所要時間のことです。サプライチェーンマネジメントを導入すれば、製品の受注・販売状況を全関連企業がリアルタイムで共有できます。その結果、迅速な補充や生産計画の見直しが可能となり、全プロセスでリードタイムが短縮できます。

リードタイムの短縮により、以下のようなことが期待できます。

  • 顧客満足度の向上
  • 売上の最大化
  • キャッシュフローの改善
  • 需要変動への対応力向上

2.在庫の最適化

関連企業が情報共有することは、在庫管理にも役立ちます。需要予測を各プロセスに反映することで常に適正な在庫を確保できるため、需要・供給のミスマッチが起こりにくくなります。その結果、欠品により販売機会を逃したり、過剰在庫により資源・資金を無駄にしたりする可能性が低くなります。

3.リソースの最適化

ビジネスにおけるリソースとは、人材・資金・時間など企業運営に必要な資源を指します。昨今では、製造・配送現場での人手不足が深刻化しており、人的リソースの最適化が特に重要な課題となっています。

サプライチェーンマネジメントを導入すれば、全プロセスにおけるリソースの把握が可能となるため、どのプロセスにいつ・どのくらいリソースを投入すればよいかを合理的に判断できます。また、各プロセスの課題やボトルネック(業務停滞を招いている原因)を発見しやすくなるため、何か問題が起こった場合でも迅速に対応できます。

4.コストの削減

サプライチェーンの情報共有を行えば、「必要なもの・量」を生産できるため在庫管理の手間や資源ロスが減って生産コストが抑えられます。また、必要な「時・場所」にまとめて製品を届けられるため運送コストも削減できます。このように、サプライチェーンマネジメントの導入は、売上の最大化だけでなくコスト削減にも大きなメリットがあります。

デメリット

サプライチェーンマネジメント導入におけるデメリットは、コスト・時間・労力がかかることです。

サプライチェーン全体の情報を一元管理するには、自社だけでなく関連企業各社との連携が必須です。そのため大規模なシステムを導入する必要があり、多額の初期費用やランニングコストがかかります。また、システムの運用が実現するまでには企業間・部署間の綿密な打ち合わせや新たな業務が発生するため、多くの時間と労力を費やすことになるでしょう。

SCMが注目されるようになった背景とは

サプライチェーンマネジメントの概念は、1980年代のアメリカから始まったと言われています。当時低迷していたアパレル業界を立て直すために生産プロセスの見直しが行われ、コストカット・在庫削減・キャッシュフローの改善に成功。その結果、SCMは他業界にも広がっていきました。

SCM構築が日本や世界で注目される背景には、次のような要因があります。

  1. 企業のグルーバル化
  2. ビジネスモデルの変化
  3. 人材不足

それぞれ簡単にご紹介します。

1.企業のグローバル化

企業のグローバル化にともなって、調達・生産・販売の拠点は世界各国に広がりました。その結果、サプライチェーンの広範化・原材料調達の競争激化・激しい需要変動などに対応する必要性が高まり、SCMの構築がより重要視されるようになりました。

2.ビジネスモデルの変化

インターネットの発展にともなうECビジネス(※)の急成長により、販売と配送を一体化したビジネスモデルが増加。また、消費者がより多くの商品を選べるようになり消費者ニーズが多様化しました。その結果、必要なもの・量だけを生産・販売・配送する管理体制の構築がいっそう求められるようになりました。

(※ECとは:インターネットを介して行われる商取引全般のこと。ネット通販・ネットショップ・オークションサイト・フリマアプリなどを指す)

3.人材不足

日本では少子高齢化や働き方改革により、多くの業界で深刻な人手不足が進んでいます。そのため、業務の自動化・効率化が必要不可欠であり、SCMの構築は今後もますます重要視されていくでしょう。

SCMの強化の一環として

サプライチェーンマネジメント(SCM)の目的は、生産・販売の効率化であり、SCMを導入することで在庫の最適化・リードタイムの短縮・コスト削減などのメリットがあることがわかりました。また、企業のグローバル化やビジネスモデルの変化に対応するために、SCMへの取り組みは今度ますます重要視されていくでしょう。

そこでここからは、SCMを強化する一環として、在庫処分に役立つ「キフコレ」というサービスをご紹介します。キフコレは不用品の寄付を募るサービスで、倉庫にたまった在庫をまとめて整理することができます。

法人様にご利用いただいているシチュエーション

キフコレでは、寄付いただいた不用品をリユース・リサイクルして主に途上国で修理・販売を行うことでゴミを減らし、途上国の雇用を生み出す社会貢献を行っています。

お送りいただいたモノは再び使えるように現地で修理しています

さらに売り上げの一部を水浄化剤に変えて途上国に寄付することで、途上国の人々を支援する活動を行うサービスです。

キフコレに不用品を送ると1000L

キフコレの利用法はとても簡単です。不用品を段ボールに詰めて、宅配業者各社の営業所やコンビニなどからキフコレ事務局宛てに送るだけ。全国対応で送料以外の費用は一切かかりません

不用品の送り方はカンタン

※寄付できるものについてはこちらからご確認ください。

在庫処理ができるだけでなく、社会貢献により企業価値もアップする一石二鳥のサービス「キフコレ」。SCM強化の一環として、ぜひ一度ご検討ください。

SHARE