教育格差とは?現状と貧困や教師の不足など原因を解説

教育格差は世界中で深刻な問題になっており、日本を含め、多くの国々でさまざまな課題が存在しています。世界全体の教育格差問題には、途上国における深刻な貧困や紛争、自然災害などによって教育を受けられないケースや、文化や宗教的な理由からジェンダーによる格差問題が関係しています。

教育格差は私たちが住む日本でも起こっており、主な原因としては、経済的な理由で教育を受けられない子どもたちがいることも事実です。

すべての子どもには教育を受ける権利があるにも関わらず、十分な教育を受けられないのはなぜかを深掘りしていきます。また、教育格差に苦しむ国に対して私たちができる支援の方法についても紹介しているので、将来を担う子どもたちの未来について一緒に考えていきましょう。

教育格差とは?学校に通えない子どもは2億越え

「教育格差」とは、子どもたちが平等に教育を受けられない状況を指します。2021年のユニセフの調査によると、学校に通えていない子ども(6歳~17歳)の数は世界中に約2億人いるとされています。

教育を受けられない子どもたちは、将来的な就業の機会を失うだけではなく、社会的な地位に影響を与える可能性も高くなり、貧困の連鎖が続くことになります。

教育格差を解決するためには、基本的な教育のインフラを整えること、学校建設や修復、教師の育成・確保が必要不可欠です。教育費用の面においても経済的な障壁を取り除いていかなければならず、国際的な協力や支援が求められます。

途上国で教育格差が生まれる原因

途上国における教育格差の原因にはさまざまな要因が重なり、子どもたちが平等に教育を受けることが難しくなっています。教育格差の生み出している原因について、具体的に解説します。

貧困による教育不足の連鎖

貧困は、教育格差を生み出す最大の原因の1つです。貧しい家庭は学費や教材費を負担できず、子どもを学校に通わせることができません。教育を受けられなかった子どもは、成長しても良い仕事に就けないまま大人になり、再び貧困に陥るという悪循環が続くのです。

貧困に苦しむ地域では、多くの家庭が一日の生活費を賄うのが精一杯で、教育は二の次になっているのが現状です。

文化や宗教による価値観

文化や宗教も教育格差に大きな影響を与えています。例えば、アフガニスタン(特にタリバンの支配地域)においては、女子教育に対する制約が厳しく、女の子が学校に通うことが禁じられていることが多い現状にあります。

また、インドの一部の農村地域や保守的な地域では、女の子の教育が軽視されることが多く、文化的・宗教的な価値観から、女の子は家庭の手伝いや早期結婚が優先される傾向があるのです。

このように、文化や宗教による価値観から、特に女の子への教育に対する偏見が根強く残っています。

学校や教師の不足

途上国では、学校や教師の不足も深刻な問題です。多くの地域では学校が遠く、通学に数時間かかるため、子どもたちが学校に通うことが困難になります。教師の不足も課題であり、一人の教師が大勢の生徒を担当せざるを得ない状況です。

また、アフガニスタンでは、戦争により多くの学校が破壊され教育環境が整っていません。学校の建設や修復、教師の確保や育成など、安心した学習環境を取り戻すためには、解決すべき課題が多く残っています。

戦争や紛争

戦争や紛争も教育格差を生む大きな原因です。戦争が続く地域では、学校が破壊されたり家族が避難を余儀なくされたり、子どもたちは教育を受ける機会を失います。シリアの内戦では、多くの学校が破壊され数百万人の子どもたちが教育を受けられない状況にあります。

最も重要なことは、紛争地域における平和と安定を確立ですが、仮設の学校や学習スペースを確保するなど、紛争下でも子どもたちが教育を受け続けるための取り組みも大切です。

自然災害

地震や洪水などの自然災害が発生すると、学校が壊れたり、避難所として使われたり、子どもたちが長期間教育を受けられない状態になります。例えば、ネパールでは2015年の地震で多くの学校が倒壊し、教育の再開には長い時間を要しました。
同じような事例を繰り返さないために、学校の建設時には地震や洪水などの自然災害に強く、災害が起きた場合でも学校への被害を最小限に抑えられるよう、耐久性のある安全な建物を作ることも重要です。

自然災害はいつ起こるか予測できないからこそ、万が一直面した場合でも子どもたちが継続して教育を受けられる環境や体制を整えることも大切なのです。

教育格差をなくすために必要な支援とは

教育格差をなくすためには、経済的支援・インフラ整備・教師の指導力向上など、多方面からの支援が必要です。

まず、貧困家庭への経済的支援。学費や教材費を補助することで、子どもたちが学校へ通いやすくなります。また、学校から離れた場所に住む子どもたちのために、交通手段の整備やインフラの改善も必要です。

さらに、学校の数や配置する教師の数を増やし、教育環境を整えることや教師の指導力を向上させるための研修や教材の提供も不可欠です。

新型コロナウィルス感染症の流行をきっかけに、オンライン上で授業をおこなえる環境を整えた教育機関も多くなりました。情報技術を活用した遠隔教育を導入し、インターネットを通じて、どこにいても教育を受けられるようにすることも、教育格差を縮小するための手段として有効でしょう。

教育格差に苦しむ国などを支援するには

教育格差に苦しむ国を支援するために、「不用品を寄付する」という方法があるのをご存じでしょうか。

なぜなら、途上国では水の確保が難しい地域が多く、子どもが長い時間をかけて水を汲みに行かされるため、教育も受けられず、結果的に大人になっても収入の低い仕事にしか就けないことから、貧困から抜け出せないという状況になっているからです。

このような取り組みをおこなっているのが「キフコレ」というサービスです。

キフコレは不用品の寄付を募り、回収された不用品をリユース・リサイクルに役立てられるだけではなく、以下の4つの社会貢献につながります。

  • 不用品をリユース・リサイクルすることでゴミを減らして、環境保全の支援
  • 送るたび、SNSでシェアするたびに100Lの水をきれいにする浄化剤の寄付
  • 途上国の雇用創出・自立支援
  • 国内障がい者の雇用促進・就労支援

キフコレの利用はとても簡単。家庭で出た不用品を段ボールに詰めて宅配業者各社の営業所やコンビニなどからキフコレ宛てに送るだけ。送るときの申し込みは不要で、負担は送料のみで他に費用はかかりません。

※寄付できるものについてはこちらからご確認下さい。

私たちの身近に出た不用品は、世界の教育格差に苦しむ国や地域への支援につながります。不用品をごみとして出す前に、ぜひ一度キフコレに寄付してみませんか?

SHARE