片付けはどこから始める?意識すべきポイントと手順を解説

「家を片付けたいけれど、どこから始めていいかわからない」。そんなお悩みをお持ちの方は、最初に片付ける場所を決めてしまうのがおすすめです。スムーズに片付けを始められれば、気持ちが楽になりモチベーションもアップしますよ。

そこで今回は、片付けはどこから始めるべきか。おすすめの場所や意識すべきポイントを簡単にご紹介します。効率的に片付けるためのコツや手順も解説していますので、ぜひ参考にしてください。

片付けはどこから始める?意識すべきポイントとは

片付けはどこから始めるべきでしょうか。おすすめの場所3つと、意識すべきポイントをそれぞれご紹介します。

生活する時間が長い場所から

1つ目のおすすめスポットは、生活する時間が長い場所です。家族や自分が過ごすことの多い場所がキレイになると、片付け効果を実感できてやる気がアップするためです。

例えば、よく料理をする方はキッチン、リビングでくつろいだり団らんしたりすることが多いご家庭はリビングから片付けを始めてみましょう。また、片付けに苦手意識が強い方は、テーブル・机・キッチンカウンターの上などを意識して片付け始めるのがおすすめです。面積が広く視界に入りやすい場所をスッキリさせると、部屋の印象が大きく変わりすっきり見えるためです。

冷蔵庫から片付けてモチベーションを上げる

広い場所から片付けを始める自信のない方は、冷蔵庫から片付けるのもおすすめです。冷蔵庫はスペースが限られているうえに「いる・いらない」を判断しやすいため初心者でも簡単に片付けを進められます。1つの場所が完了すれば「自分でもできた」と自信が付き、よいスタートを切れるはずです。

冷蔵庫を片付ける際に意識するポイントは、以下の3点です。

  • 食事準備の邪魔にならない時間に行う
  • 冷蔵室→野菜室→冷凍室の順で片付ける
  • 基本ルール(見える・まとめる・取り出しやすい)を守る

それぞれの片付けポイントを下記にまとめましたので参考にしてください。

冷蔵庫 ・期限切れ・不用品を処分する
・種類別に収納する
・定位置を決める(上段:使用頻度が低い・期限が長いもの、下段:冷やしたい・重いもの)
・詰め込みすぎない
野菜室 ・痛んでいる野菜を捨てる
・畑で育った向きで保存する
・かさばる野菜はカットし袋に詰めて保存する
冷凍庫 ・立てて収納する
・なるべく詰める(空いたら保冷剤を活用)
・小分けにして記名する

※容器・袋を使用する場合は、中身が見やすい透明タイプがおすすめです。

収納スペースに余裕を持たせて片付けやすく

収納スペースにモノがあふれている場合は、クローゼットや引き出しのなかを整理することから始めましょう。収納スペースに余裕ができればモノが仕舞いやすくなるため、その後の片付けをスムーズに進められます。

このとき意識すべきポイントは、不用品を迷わず手放すことです。使わないにも関わらず、もったいない・高かったなどの理由でモノを溜め込んでいると、いつまでたっても片付けを進められません。次の章でご紹介する「仕分ける」手順を参考に、不用品の処分を進めましょう。

どこから片付けてもコツは一緒?効率のよい手順とは

片付けを効率よく進めるための基本手順は「取り出す→仕分ける→収納する」の3ステップです。この手順は、どこを片付けるときにも使えるコツのため、必ず実践していきましょう。それぞれわかりやすく解説します。

まずは物をすべて取り出す

まずは収納のなかにあるすべてのモノを取り出して、テーブルや床の上に並べてみましょう。持っているモノの個数と種類を把握できる他、ストックが多すぎる・似たデザインばかり買っている・使っていないモノが多いなどの改善点も見えてきます。

このとき、広範囲のモノを一度に出し過ぎると、どこに何が入っていたかわからなくなるため要注意。引き出しの場合は1段ずつなど、範囲を決めて進めていきましょう。

仕分ける

次に、取り出したモノを「使う・使わない」の基準で仕分けします。このとき注意することは「使える・使えない」で仕分けしないこと。もったいない・まだ使える・これから使うなど「使える」ことを理由に仕分けると、モノをなかなか手放せないためです。「これから使える」ではなく、過去1年を振り返り「使っていたか」の事実に基づき、モノを仕分けていきましょう。

用途を分けて収納する

最後に、使うモノを収納していきます。収納する際には、以下の4つのポイントに着目しながら、モノの定位置をきちんと決めることが大切です。

  • モノの種類
  • 使用頻度
  • 使用する人
  • 生活動線

例えば食器棚にモノを収納するときは、大皿・茶碗・マグカップ・子ども用食器などとアイテムごとに分類し、よく使う食器は食器棚の中段(目から腰の高さ)に、あまり使わない季節のお皿や来客用の食器は上段に収納します。また、重い大皿や子ども用食器は下段に、箸やカトラリーなどの小物は、種類や素材で分けてかごに入れるなどの工夫をしてみましょう。

自分の生活習慣に合った収納場所を決めると使い勝手が格段によくなり、モノを使ったらしまう習慣が身につきます。その結果、部屋が汚れにくくなり、片付けの負担はどんどん軽くなっていくはずです。

モノが多すぎることが片付かない原因かも?

今回ご紹介した方法を参考に部屋を片付け始めたものの、なかなか片付かない・すぐに汚部屋に戻ってしまうと感じたら、その原因はモノが多すぎることにあるかもしれません。

モノが多いと収納スペースが不足し、モノの定位置が決まらないため片付けがスムーズに進みません。またモノをしまう場所がないため、使ったモノを出しっぱなしにしてしまい、あっという間に汚部屋に戻ってしまうのです。そのような方は、部屋にあるモノを思い切って減らしてみてはいかがでしょうか。

そこでここからは、部屋の不用品をまとめて・簡単に処分できるおすすめのサービス「キフコレ」をご紹介します。キフコレとは不用品の寄付を募るサービスで、家電・キッチン用品・ホビー用品・日用品など多種多様な不用品をまとめて処分することできます。

申し込み不要
寄付品の分別不要
専用キット不要
(まとめて手持ちの段ボールにつめるだけ)

廃棄代不要
(利用料金は送料のみ)

全国対応

で利用できるため、自分のやる気が出たタイミングで、手軽に片付けを始められます。使用済みの調理器具や食器、壊れた家電製品も送ることができますよ!

不用品の送り方はカンタン

※寄付できるものについてはこちらからご確認ください。

そのうえキフコレは、利用するたびに次のような4つの社会貢献につながります。

不用品をリユース・リサイクルすることでゴミを減らして、環境保全の支援、送るたび、SNSでシェアするたびに100Lの水をきれいにする浄化剤の寄付、途上国の雇用創出・自立支援、国内障がい者の雇用促進、就労支援

お送りいただいた寄付品は、途上国の誰かによって大切に使われるため、もったいない・まだ使えるなどの罪悪感なくモノを手放すことができますよ!

お送りいただいたモノは再び現地で使われます!

モノを減らすことで部屋が片付けやすくなるだけでなく、不用品を寄付することで社会貢献もできる一石二鳥のサービス「キフコレ」。モノが多く片付けられないとお悩みの方は、ぜひ一度試してみてくださいね!

SHARE