ステークホルダーとは?意味と注目される理由を解説

ビジネスシーンでよく耳にする「ステークホルダー」。あなたは、その意味や対象範囲を正しく理解していますか?

昨今ではステークホルダーとの関係性がますます重要視され、企業の成長と持続可能な経営のためには切り離せない存在となっています。今回は、そんなステークホルダーの意味や注目される理由、彼らと良好な関係を構築するための方法をわかりやすく解説します。

企業にとって重要?ステークホルダーとは?

まずはステークホルダーの概要についてご説明します。

利害関係者の意味

ステークホルダーとは「利害関係者」を意味し、企業活動で直接的・間接的に影響を受けるすべての関係者を指します。英語のstake(掛け金)とholder(保有する)に由来する言葉ですが、現在その範囲は金銭的なつながり(出資者など)に限定されません。

個人・団体・地域・社会を含む多種多様なステークホルダーが社内外に存在するため、彼らの利害は必ずしも一致しないことも。そのため経営者は、ステークホルダー間の利害バランスを考慮しながら企業経営を行う必要があります。

具体的な例

ステークホルダーには、直接的ステークホルダーと間接的ステークホルダーが存在します。それぞれ具体例を挙げて解説します。

直接的ステークホルダーとは、企業活動に直接的な影響を与える(被る)関係者のことで、以下などが含まれます。

  • 経営者
  • 従業員(社員)
  • 取引先/サプライヤー
  • 顧客/消費者
  • 株主/投資家
  • 競合他社
  • 金融機関(銀行・証券・保険会社)
  • 債権者
  • 関連会社

投資・貸付・購買活動などは企業業績に直接影響を与え、また企業活動の結果、配当・給与などで利益・不利益を直接的に被る関係者たちです。

間接的ステークホルダーとは、企業活動に直接関与していないものの間接的に影響を与える(被る)関係者のことで、以下が挙げられます。

  • 行政機関
  • 地域社会
  • マスメディア
  • 業界団体
  • 従業員の家族
  • 労働組合

行政機関は企業の社会的責任(規制遵守など)を監視し、地域社会やマスメディアは福祉・環境保全などを企業に求める一方で、企業イメージの向上に深く関係しています。従業員の家族は従業員の給与や福利厚生などを通じて企業と関わりを持っています。

このように、ステークホルダーの範囲は多岐にわたり、企業と関わるすべての組織・人と言っても過言ではありません。

ストックホルダーとシェアホルダー

ステークホルダーと混同しがちな用語に「ストックホルダー」と「シェアホルダー」があります。

  • ストックホルダー:株を保有しているだけの株主
  • シェアホルダー:株主のなかでも議決権を持つ株主

これらはどちらも「株主」を指す言葉です。そのため、ステークホルダーのなかの1つと考えればよいでしょう。シェアホルダーは、株主のなかでも議決権を持ち企業経営に大きな影響を与える大株主を指します。

また、これらの言葉を使った用語に、「ステークホルダー企業」と「ストックホルダー企業」があります。ステークホルダー企業とは、すべてのステークホルダーの利益バランスを考えて経営を行う企業であり、ストックホルダー企業とは、株主の利益を優先して経営を行う企業のことです。まったく違った意味になりますので間違えないようにしましょう。

なぜステークホルダーが注目されるのか

昨今では、ステークホルダーと良好な関係を構築することが、持続可能な企業経営にとって必要不可欠となっています。なぜ彼らが注目されるのか、3つの視点から解説します。

企業の社会的責任が注目されている

企業の社会的責任(CSR)とは、企業も社会の一員として社会発展を目指す責任があるという考え方です。SDGsへの関心が高まるなか、企業活動が社会や環境に与える影響を周囲が認識し、昨今では企業への監視・要求がますます厳しくなってきました。そのため、企業は自社の利益だけでなくすべてのステークホルダーの利益を考慮し、社会全体に貢献する経営を行う必要が出てきたのです。

ステークホルダー資本主義が提唱される

ステークホルダー資本主義とは、企業が株主だけでなく、全ステークホルダーの利益を重視する長期的な企業経営のあり方を指します。

2019年8月にアメリカの経済団体「ビジネス・ラウンドテーブル」が「企業の目的に関する声明」を発表したことをきっかけに、それまでの株主資本主義(株主・従業員の短期的な利益を最重要視する企業経営)が見直され、多くの企業が経営転換を表明。2020年1月のダボス会議では「ステークホルダーがつくる持続可能で結束した世界」というテーマが掲げられ、ステークホルダー資本主義をより浸透させました。

その結果、多くの企業がステークホルダーとの関係性を重要視するようになっていったのです。

ESG投資が注目される

ESG投資とは、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)の三要素を考慮して行う投資のことです。投資家たちのなかでESG投資が活発化したことで、企業は財務情報だけでなく、非財務情報(環境への取り組み・社会的責任・業統治の質の向上など)の重要性をますます認識していきます。企業の持続可能な経営には、いまやステークホルダーとの対話が欠かせない要素となったのです。

ステークホルダーと信頼を築くには

ステークホルダーと信頼関係を築くには、株主・従業員など特定のステークホルダーだけを重要視せず、全ステークホルダーの利益バランスを考慮することが大切です。ステークホルダーを洗い出して彼らのニーズを正しく分析・把握し、よい関係を構築するための取り組みを積極的に実施していきましょう。

そこで今回は、ステークホルダーとの信頼関係構築に役立つサービス「キフコレ」をご紹介します。キフコレは不用品の寄付を募るサービスで、利用するたびに次のような4つの社会貢献につながります。

不用品をリユース・リサイクルすることでゴミを減らして、環境保全の支援、送るたび、SNSでシェアするたびに100Lの水をきれいにする浄化剤の寄付、途上国の雇用創出・自立支援、国内障がい者の雇用促進、就労支援

キフコレでは、寄付いただいた不用品をリユース・リサイクルし修理・販売することで雇用を生み出し、売り上げの一部を水浄化剤に変えて寄付することで、途上国の人々を支援する活動を行っています。

キフコレの利用法はとても簡単です。不用品を段ボールに詰めて、宅配業者各社の営業所やコンビニなどからキフコレ事務局宛てに送るだけ。全国対応で送料以外の費用は一切かかりません

不用品の送り方はカンタン

※寄付できるものについてはこちらからご確認ください。

法人様にご利用いただいているシチュエーション

在庫処理やオフィスの備品整理など、さまざまなシチュエーションでご利用可能。また、寄付後には感謝状・レポートが発行されるため報告書などに活用でき、企業様にとって多くのメリットをご提供しています。

法人様がキフコレを選ぶ3つの理由

環境問題や社会的責任への貢献、ひいてはSDGsへの取り組みとしてもアピール可能なキフコレ。ステークホルダーとの信頼構築手段の1つとして、ぜひ一度ご検討ください。

SHARE