余った線香の使い道は?意外な利用方法と処分時の注意点

仏事のお供え物や贈りものとしていただくことの多いお線香。しかし、

「たくさんあって使いきれない!」
「長い間、取っておいても大丈夫?」
「仏具だから、捨てたら縁起が悪そう……」

など、余ったお線香の使い道や処分方法にお困りの方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、余ったお線香の意外な使い道をご紹介!

また、長期保存するための正しい保存方法や捨て方なども解説していますので、お線香に関するお悩みを一気に解決することができるはずです。

余ったお線香はどうする?意外な利用方法

お線香が余って困るという方のために、お線香の意外な利用方法を3つご紹介します。仏事ではなく、日常生活で役立つお線香の使い道をご紹介していますので、ご自宅に仏壇のない方でもお線香を便利に活用することができますよ。

カビ予防に使う

お線香の煙は、カビ予防に効果があります。お線香の多くには、白檀や漢方生薬など殺菌(抗菌)効果のある成分が含まれているためです。

そのため、カビの発生しやすいお風呂場・畳のある和室・靴箱などで、週に数回焚くのが効果的となります。特にお風呂場では、手の届かない天井や換気扇の中まで入り込んで効果を発揮するためおすすめです。

お線香を焚く手順は次のとおりです。

  1. 焚く場所を閉め切る
  2. お線香を焚く
  3. 1時間ほど密室のままにする
  4. お線香を片付けて換気をする

お線香はお香立てに立て、瓶などに入れて焚くと浴室や部屋が灰で汚れません。火事が起きないよう周りに注意して焚きましょう。

消臭に使う

お線香には香りがあるため、気になる匂いに重ねることで芳香・消臭剤として活用できます。使い方は簡単で、お線香を小さく折って布やメッシュの袋に入れて放置するだけ。靴箱・クローゼット・トイレなどの狭い空間にはそれだけで十分効果があります。

最近のお線香は以下のようにバリエーションも豊富です。

  • リラクセーション効果のあるもの(白檀・沈香など)
  • フローラル系の香りを楽しめるもの(ラベンダー・バラの香りなど)
  • 焚くと消臭・浄化作用があるもの(木酢液・備長炭・カテキンなど)

特徴に合わせて活用してみるとよいでしょう。

誰かに使ってもらう

それでもお線香が余ってしまったら、仏壇を持つ親族や知り合いに使ってもらうのもよいでしょう。ただし、線香を贈ってくれた方に譲るのは失礼にあたるため注意が必要です。

その他、お線香を日常的に使うお寺や墓所で引き取ってくれることもあります。菩提寺(先祖代々のお墓があるお寺)がある場合は相談してみましょう。

余ったお線香はいつまで使える?

お線香を捨てずに長期保存したい方のために、お線香の使用期限や正しい保存方法についてご紹介します。

お線香に使用期限はない

お線香には使用期限がなく、何年経っても使えます。そのため、余ったからといってすぐに捨てる必要はありません。ただし、保存状態が悪いと香りが変わる・湿気って火がつかなくなる・カビが発生するなどの品質劣化が起こるため注意が必要です。

お線香を保存するときは

線香を保存するときのポイントは、次の3つです。

  1. 高温多湿の場所・直射日光を避ける
  2. 香りごとに分けて保存する
  3. 香りが移りやすいものを近くに置かない

お線香の弱点は、温度・湿度・直射日光です。保存温度が高いと、お線香の香りが変化することがあり、湿気の多い場所に保存すると、湿気ったりカビが生えたりします。お線香に直射日光が当たると、変色したりボロボロになったりするため、涼しく風通しのよい、水気のない場所に保存するようにしましょう。

また、香りごとに違う袋や瓶に入れて保存すると、香りが長続きします。お線香の香りは強くなかなか消えないため、香りが移ると困るものの近くには置かないようにしましょう。調湿効果の高い珪藻土(けいそうど)のケースやアルミ製のケースなど、お線香を保存するためのアイテムも多数売られていますので、参考にするとよいでしょう。

冷蔵庫に入れると長持ちって本当?

線香を冷蔵庫に入れると長持ちするという説は間違いです。長持ちするどころか、品質劣化をまねくため絶対にやめましょう。急激な気温変化により、結露やカビが発生する原因となります。

余った線香を処分するなら

余ったお線香は、可燃ゴミとして捨てることができます。ただし火災を起こさないよう必ず水で湿らせてから捨てるようにしましょう。しかしなかには、以下のように感じる方もいるかもしれません。

  • 仏壇やお墓に供える仏具を捨てるのは気が引ける
  • まだ使えるものを捨てるのはもったいない

そんな方におすすめしたいのが、「寄付をする」という方法です。例えば不用品の寄付を募るサービス「キフコレ」にお線香(未使用品・箱入り)を寄付いただければ、ゴミを減らすだけでなく途上国の人々の命を助ける活動ができます。
※お線香のメーカー・ブランドは問いません。

キフコレに不用品を送ると1000L SNSのシェアで100Lの水浄化剤を途上国に送ることができます!

キフコレでは寄付いただいたお線香を販売し、その売上の一部で水浄化剤を購入して途上国に寄付しているためです。また線香以外にも多くの寄付品を取り扱っており、修理・販売することで障害者や途上国の雇用を創出するなどの社会貢献も行っています。

不用品をリユース・リサイクルすることでゴミを減らして、環境保全の支援、送るたび、SNSでシェアするたびに100Lの水をきれいにする浄化剤の寄付、途上国の雇用創出・自立支援、国内障がい者の雇用促進、就労支援

キフコレの利用法はとても簡単です。不用品をまとめて段ボールに詰めて宅配業者各社の営業所やコンビニなどからキフコレ事務局宛てに送るだけ。全国対応で送料以外の費用は一切かかりません

不用品の送り方はカンタン

※寄付できるものについてはこちらからご確認ください。

お線香以外のものも一緒に寄付できるため、引っ越し・大掃除などの際に不用品をまとめて処分することも可能です。家電製品は壊れていてもかまいません。

キフコレの活用例

余ったお線香を処分したい・ボランティアや社会貢献に興味があるという方は、ぜひこの機会にキフコレをお試しください。

SHARE