SHARE
1シェアで100ℓの水をきれいにできます
編み機の寄付をお考えでしたら「キフコレ」にお任せください。
キフコレは寄付いただいた不用品を有効利用できるよう、輸出販売をメインに行う営利企業です。みなさまからお送りいただいた編み機を販売して得た売上の一部で水浄化剤を購入し、途上国に寄付しています。その他にも、社会貢献につながる取り組みを行っています。
寄付できるモノは編み機の他にも、家電製品からキッチン用品など、幅広く対応。寄付の方法は、不用品を段ボールに入れて送るだけで、申し込みも不要です。編み機の寄付を検討している、社会貢献に取り組みたい、という方は、キフコレにご相談ください。
ブラザー(brother) / シルバーリード(SILVER REED) / ジューキ(JUKI) / シルバー精工(Silver Seiko)など
メーカー、ブランド問わず、お送りいただけます。
300万ℓ
相当
120万人
の1日分
※寄付の実績は、もったいない運送との合計の数値です。
キフコレに送る、またはSNSでシェアだけで
1000ℓ分の水をキレイにできる浄化剤が寄付されます。
キフコレは寄付いただきました不用品を有効利用できるよう、輸出販売をメインに行う営利企業です。みなさまからお送りいただいた不用品を販売して得た売上の一部で水浄化剤を購入し、途上国に寄付しています。その他にも、社会貢献につながる取り組みを行っています。
そのため、キフコレは皆様が不用品を送ってくださることで成り立っています。キフコレの理念や目的のご理解とあわせて、ご利用をよろしくお願いいたします。
雇用創出・自立支援
雇用創出
・自立支援1回で1000ℓ の水を
キレイにする浄化剤を寄付わたしたちはSDGs達成に貢献します
不用品を寄付していただくことで、ごみを減らし再利用のサイクルを構築し、循環型社会の形成の一助を担うことができます。
障がい者施設では、皆様から寄付していただいた電子機器を解体・材質ごとに分別する作業を通じ、一般企業では就労が困難な方に働く場の提供と自立した生活を送るためのサポートをおこなっています。
寄付品を途上国にリユースすることで、新品で購入できないモノが安価で入手できるようになり、生活の質の向上や教養を高めることにつながります。また電子機器を修理する人員も必要となることから、新たな雇用創出にもつながります。
リユースで得られた売上の一部を、安心・安全な水を得ることができない途上国に、国際機関を通じ浄化剤を寄付させていただきます。
キフコレは家電製品から生活雑貨まで幅広いモノを寄付できます。主にリユース・リサイクルできるものが対象となりますので、「寄付できるモノの詳細」をご確認ください。
寄付できるモノの詳細 寄付できないモノの詳細段ボールは使用済みのモノをご利用いただいて問題ありません。 その他、注意点は以下をご参照ください。
割れやすいモノを寄付する際の注意点 段ボールの代わりにスーツケースを使う場合 小物類を寄付する際の注意点【GW休暇期間中における配達指定日のお願い】
5月1日~5月7日までは休業のため荷物の受け取りができません。
お手数ですが、配達指定日を上記日程以外にご指定してお送りいただけますよう、宜しくお願い申し上げます。
〒355-0076
埼玉県東松山市下唐子1377
株式会社浜屋本店 キフコレ事務局
※寄付の前に注意してほしい点※
送る前に必ず「寄付できないモノ」を確認してください
みなさまからお送りいただいた不用品は、海外を中心に販売させていただいています。中古品を販売することで、新品は購入できなかった人にも商品が行き渡り、より豊かな暮らしや生活の質の向上につながる可能性があります。
海外で人気があるモノは、家電や食器などの生活必需品であり、特にミシンは民芸品などを作るために使われ、収入面を支える大事な商売道具として、多くの人から求められています。その他にも寄付いただける不用品があれば、ぜひお送りください。
編み機とは、糸を編み物へ編み上げる機械となり、軍手や靴下といったものをつくるときに使用されます。1950年代の日本では家庭洋裁が全盛期であり、編み機はミシンと並ぶ定番の家庭用品でした。この頃は、編み機を担いで編み物教室に向かうことも珍しくなく、外で働く機会も少なかった当時の女性にとって、内職を支えてくれる重要な役割もありました。
特にbrother製のものは人気があり、ピーク時代の1970年代は、brotherの編み物教室は国内で2万ほど存在していたと言われています。しかし、既製品のニットウェアが手頃に入手できるようになってからは、一般家庭で編み機が使われることは少なくなってしまいました。それでも、編み機の生産は続けられ、2000年代に入るとハンドクラフトの流行によって、人気が再熱しています。初期の家庭用編み機は、模様編みのような選針が必要なシーンは手作業でしたが、後にパンチカード式、電子式へ発展。複雑な模様に対応し、操作性も向上しています。
そんな編み機の片付けにお困りでしたら、ぜひキフコレまで寄付をお願いします。編み機は現在でも需要があり、特に海外では生活を支える道具として重宝している地域も少なくありません。キフコレなら寄付の方法は簡単。段ボールに不用品を詰めたら、宅配業者各社の営業所やコンビニなどから送るだけです。編み機の他にも必要なくなった家電や雑貨があれば、ぜひ寄付をご検討ください。