だるまの意味とは?由来や歴史から色による意味を解説
皆さんの実家や職場に「だるま」は飾られていますでしょうか。何となく日常の風景に溶け込んでしまうだるまですが、そもそも何か意味があるものなのか、気になるところですよね。
この記事では、だるまの意味や由来について詳しくご紹介します。また、だるまを処分したいときの注意点や無駄にしない方法も合わせてご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
だるまの歴史とは?意味や由来を解説
現在、だるまは縁起物として親しまれていますが、実はモデルとなる人物が存在します。それは、かつてインドから中国に仏教を伝えたと言われる、達磨大師です。
達磨大師の存在が日本で知られた時期は鎌倉時代のこと。仏教禅宗が広まると同時に、達磨大師の存在が重要視され、掛け軸や札に描かれることもありました。一方、室町時代に倒そうとしても起き上がる人形が日本へ伝わり、起き上がりこぼし(起き上がり小法師)が作られるようになります。
そして、達磨大師と起き上がりこぼしが融合する瞬間が訪れます。それは江戸時代のこと。面壁九年と伝えられる達磨の座禅姿を、倒れても起き上がってくる起き上がり小法師に写されました。不撓不屈の想いが込められた、その置物こそ「だるま」だったのです。
また、白目のだるまに祈願のため左目に黒目を書き入れ、成就すると右にも黒目を入れる「目入れだるま」の風習も、江戸時代の文化年間に始まったと考えられ、それは現在も続いています。
色で意味が違う?だるまのご利益
だるまと言えば、赤色のものが一般的だと考える人がほとんどではないでしょうか。これは、昔から火や血の色を連想される赤は魔除けの効果があると考えられ、江戸時代に描かれた達磨大師の絵も赤い衣を身に付けているものが多かった、と言われています。
また、縁起物として紅白になるよう白いだるまも作られていました。昭和以降になると赤白以外に、黄色や緑、桃色のだるまも作られるようになり、それぞれ意味が異なります。だるまの色による意味は以下の通りです。
赤……魔除け・家内安全
白……受験合格・目標達成
黄……金運・幸運上昇・夢の現実
緑……身体健勝・才能開花
桃……恋愛成就
意味を知っておけば、それぞれのシチュエーションや願いによって、用意するだるまにも困らないかもしれませんね。
だるまを処分するときの注意点
昔から自宅に置かれているだるまを処分したい、と思っても、ごみとして捨てていいものか、と迷ってしまいますよね。
だるまは縁起物なので、お寺や神社で供養してもらってから、処分もお願いする方が安心です。このとき、供養料としては1,000~3,000円ほどかかるため、詳しい料金は事前に確認しておきましょう。他にも、神社が年明けに正月飾りを集めて燃やし、年神様を見送るどんと焼きもだるまに対応しています。
もし、宗教や宗派、供養について少しも気にならない、という場合は自治体のルールに従って、ごみとして処分することも可能です。サイズが大きいだるまは粗大ごみとして処分する必要がありますが、サイズの基準は自治体によって異なるため、これも事前に確認しておきましょう。
それ以外には、リサイクルショップやフリマアプリでリユースする、不用品回収業者に回収を依頼する、寄付するといった方法があります。
だるまを処分するなら寄付して社会貢献
このように、だるまは古くから歴史があり、色によって意味も異なります。また、処分の方法も注意する必要がありますが、まだ利用できそうなだるまをごみしてしまうことは「もったいない」ことです。捨ててしまうくらいなら、誰かの役に立ってほしい。そんなときは、キフコレをご利用ください。
キフコレは、不用品を段ボールに詰めて送るだけで片付けられる寄付サービス。
寄付された品物はリユース・リサイクルに役立てられることもあるため、ごみとして処分せずに済むかもしれません。また、キフコレを利用すると以下の社会貢献活動につながります。
- 不用品をリユース・リサイクルすることでゴミを減らして、環境保全の支援
- 送るたび、SNSでシェアするたびに100Lの水をきれいにする浄化剤の寄付
- 途上国の雇用創出・自立支援
- 国内障がい者の雇用促進・就労支援
寄付の対象はだるまの他にも、生活雑貨や電化製品などさまざま。
「こんなものでも寄付できるの?」そのような疑問が浮かんだ場合は、こちらから寄付が可能な品目をご確認いただけます。
引っ越し、大掃除のときなど、たくさん不用品が出てしまったら、ぜひキフコレをご利用してみてください。